最近の公園は、禁止事項が多い!?
最近、「ボール遊び禁止」や「自転車乗り入れ禁止」等子どもの遊び方に関するルールが細かく決められた掲示板が設置されている公園を目にすることが多くなってきました。中には「砂場に水を入れない」などの張り紙がある公園もあるそうです。
そんな中で、公園で子どもたちが、思い切りのびのびと遊ぶことがなかな出来なくなってきてるんじゃないか、という心配な声もちらほら聞きます。もちろん、そういう中でも創意工夫に楽しんで遊ぶ子どもたちもたくさんいます。
子どもは制限された中でも、楽しい遊びを見つける天才ですからね。ただ、昔と比べると、確かに、公園で遊ぶ子どもたちが少なくなってきた気がします。
子どもの「最大の外遊び場」を奪ったのは大人!?
子どものころ、公園で缶蹴りや鬼ごっこ、ビービー弾で打ち合いごっこ、木登り、ダンボールで秘密基地作り、虫取り、花摘み、砂場に水を入れて川を作ったり、山やトンネル作ったり・・・。
そんなワクワクドキドキ興奮する遊びを自分たちはしていましたし、そんな光景で公園は溢れていたと思います。

その後、時代の移り変わりとともに、守りに入りがちな行政は、近所からの苦情などで、公園にいちいちルールを設け、子ども達の遊びの行動を限定するようになりました。
そんな中で、本来ワクワクドキドキの楽しいはずの公園が、子ども達にとって、なんとなく「楽しくない公園」になってきてしまったのではないでしょうか。
公園という「最大の外遊び場」を子どもたちから奪ってしまったのは、都合良く物事を解決しようとしがちな私たち大人だと思うのです。
「プレーパーク」のはじまり
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに、子どもたちの好奇心を大切に、自由にやりたいことができる遊び場を作ろうと、1943年にデンマークで廃材を使った「がらくた遊び場」という名で作り上げられたのが、プレーパークの始まりと言われています。
そして、1950年〜1960年代に、スイスやイギリス、次いで西ドイツで、「ロビンソン遊び場」や「冒険遊び場」と呼ばれるものが作られるようになりました。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/117296b0.d9ccfe73.117296b1.a907ce76/?me_id=1213310&item_id=13268060&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2725%2F9784306072725.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2725%2F9784306072725.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
都市の遊び場新装版 [ マージョリー・アレン ]
価格:3456円(税込、送料無料) (2017/7/13時点)
日本では、1974年にオープンした佐賀県唐津市の「冒険村」が最初とされてますが、正式なものとしては、1979年にオープンした東京都世田谷区の「羽根木プレーパーク」が有名です。これを機に全国にプレーパークの名が広く知られるようになりました。
現在は日本全国に200ヶ所以上のプレーパークがあると言われており、その数は、年々増え続けています。需要が高まっているということですね。
プレーパークってそもそも何!?
プレーパークは、「あれはダメ」「これもダメ」という制限をできるだけ少なくし、普通の公園では禁止されているような焚き火や、昨今ではなかなかやりづらくなってきた泥遊び、木登りなど、子どもの「やりたい!」という好奇心を尊重し、自由に、思い切り好きなことをして遊ぶことができる「遊び場」です。
いつもは「あぶない」「気をつけて」とついつい親は注意しがちだけども、ここなら逆にその言葉がタブーになっちゃう!みんなが同じ気持ちで子どもをそっと見守っているので、親も気が楽かもですね!
子どもたちの大声もプレーパークでは歓迎されちゃうくらい。そして、自由といっても、遊びのプロの「プレーリーダー(プレーワーカー)」という存在が子どもたちを見守ってくれるので安心です。ここでは、少しくらいの擦り傷には目をつぶって、子どもが思い思いに遊べるよう、大人は温かく見守ってあげましょう。
どこでやってるの?
プレーパークの開催場所は、公園全体がそのままプレーパークエリアになっていたり、公園内に一部プレーパーク専用エリアが用意されていたりと、その運営団体により様々な形態が取られています。行政から委託されているケースや、市民団体やボランティアを中心に活動している場合もあり、プレーパークといっても多種多様なやり方で運営されています。
ぜひとも、この夏お近くのプレーパークに親子で足を運んでみてはいかがですか?
きっと新しい発見が待っているはずです♫
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/117296b0.d9ccfe73.117296b1.a907ce76/?me_id=1213310&item_id=18605246&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2188%2F9784838752188.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F2188%2F9784838752188.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
Hanakoファミリー 親子のためのお出かけBOOK 2017年 真夏編 水遊びができる公園、キャンプ場、広いプール……親子の夏遊び情報満載!
価格:756円(税込、送料無料) (2017/7/13時点)