目次
孤立した子育てに悩みを抱えるお母さんの力になりたい

出典:asahi-kasei.co.jp
昔と違って、最近の都市部での子育てというと、隣人や地域とのつながりが薄く、孤立した子育てに悩みを抱えるお母さんが多くいます。
賃貸住宅に住んでいる場合は、余計に横との繋がりが薄くなりがちです。
そんな現状の問題点を、住まいのつくり手である「旭化成ホームズ」がどうにかできないかと考え始めたのが、「母力(BORIKI)」の始まり。
「旭化成ホームズ」×「お母さん大学」=「母力」

出典:asahi-kasei.co.jp
そこで、お母さんたちの生の声を聞くべく、長年多くの子育て支援をしてきた「お母さん大学」と、共同研究チームを結成することに。
2年間をかけ、子育ての喜びや悩み、子育て中の暮らし方や住まいへの要望などさまざまなテーマで対話を重ねてきた結果、お母さんたちが最も必要としているのは、ハードよりハートであることがわかりました。
「母力」は、お母さんの「笑顔」にとことんこだわり、お母さんたちの声を生かした住まいとして誕生したのです。
「笑顔」を守るためのコンセプトは…

出典:asahi-kasei.co.jp
- つながり
- 信頼
- 共感
- 地域
この4つを基軸として、「母力」の住まいづくりにチャレンジ。
つながり(1)
「⺟力サポーターズ」が入居者のサポート

出典:asahi-kasei.co.jp
「お⺟さん⼤学」のメンバーを中心に、その地域に住むお母さん、⼦育て⽀援者らが「⺟力サポーターズ」(通称ボリサポ)となって、⼊居者のサポートをしてくれます。
⽇常的なコミュニケーションをはかりながら、地域の子育て情報を提供したり、入居者同士のイベント等のお手伝いをする、心強い存在となっています。
つながり(2)
入居者同士のイベントが盛りだくさん

出典:asahi-kasei.co.jp
「母⼒」の森コンサートやアートイベント、味噌づくりやバーベキューなど、⼊居者家族を中⼼に、地域の⼈々も交えて楽しめるイベントを定期的に開催。
⼊居者さん⾃⾝もの希望も交えながら、ボリサポと⼀緒に企画して盛り上げていきます。
つながり(2)
『お⺟さん業界新聞』や子育て講座も定期開催

出典:asahi-kasei.co.jp
ボリサポが定期的に訪問し、⼼がほっこりするような⼦育て情報が満載の『お⺟さん業界新聞』(「お⺟さん⼤学」発⾏)をお届け。
また、「学ぼう、つながろう、輝こう」をテーマに開催される母⼒講座(お⺟さん⼤学主催)に、母⼒⼊居者は、優先受講ができます。
母力の空間には…
子供を見守りながら楽しいおしゃべり「お母さんステーション」
お母さん同⼠のコミュニケーションを促すため、情報交換と交流の場である「お母さんステーション」がマンションの敷地内に設けられています。母力の庭で遊ぶ子どもたちを見守りながら、気軽におしゃべりをたのしめます。
出典:asahi-kasei.co.jp
リビングアクセスは懐かしい縁側みたい!「中庭リビングアクセス」
出典:asahi-kasei.co.jp
1階のアクセスコモン(中庭)を通って玄関へ行く動線になっています。そして、リビングで家事をしながら、外で遊ぶ子どもたちの様子を感じることができます。
子育てのいろいろな場面にアレンジできる続き間「フレキシブルな間取り」
出典:asahi-kasei.co.jp
建具の開閉で、空間を自由にアレンジできる続き間になっています。
子育て期の、多様で変化の多い就寝スタイルにも対応可能なのです。土間空間も交流のきっかけに「土間空間」
出典:asahi-kasei.co.jp
外廊下に面した広めの土間空間は、ベビーカーなどを置くのに便利です。昼間は建具を開けて、交流のきっかけにもいいですね。
夜など建具を閉めれば、きちんとプライバシーが守れるようにもなっています。
子ども達が自由にのびのびと遊べる入居者みんなのお庭「母力の庭」
母力の庭を通ってそれぞれの住戸へ行く動線となっています。
なので、庭で遊ぶ子供たちを皆で見守ることができ、自然な声掛けや交流が生まれます。
砂場などもあるので、子ども達ものびのびと自由に遊べる空間が居住者の生活空間の中にあるので、皆で子どもたちを見守り育てることができるのです。

出典:asahi-kasei.co.jp